言語聴覚士法に基づき、音声機能、言語機能、摂食・嚥下機能、又は
聴覚に障害のある者に対し、その機能の維持向上を図ることと
言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行う
コ・メディカルの一つで、医療機関、教育機関、保健福祉機関等で幅広く
活動している名称独占資格である…
今年の言語聴覚士の国家試験は
2月18日に終了しました~
3月28日に合否結果が出るようです
今年の国家試験は比較的点の取りやすかったようです
この分だと合格率は6割を超えるのではないかと予想されます
言語聴覚士の資格を取った人々は
第1回合格率(平成11年)87.9%(受験4,556人、合格4,003人)
第2回合格率(平成12年)42.4%(受験1,565人、合格 664人)
第3回合格率(平成13年)49.1%(受験1,908人、合格 936人)
第4回合格率(平成14年)53.8%(受験2,113人、合格1,137人)
第5回合格率(平成15年)42.0%(受験2,447人、 合格1,027人)
第6回合格率(平成16年)68.2%(受験1,658人、 合格1,130人)
第7回合格率(平成17年)55.8%(受験1,812人、 合格1,012人)
第8回合格率(平成18年)62.4%(受験2,226人、 合格1,389人)
第9回合格率(平成19年)54.5%(受験2,323人、合格1,266人)
第10回合格率(平成20年)69.5%(受験2,574人、合格1,788人)
第11回合格率(平成21年)57.3%(受験2,347人、合格1,344人)
第12回合格率(平成22年)64.8%(受験2,498人、合格1,619人)
第13回合格率(平成23年)69.3%(受験2,374人、合格1,645人)
一応合格点は120点以上という感じになっています
当院でも来年度新卒者が入職することになっていますが
121~122点ぐらいは取れているということなので
まずなんとか良かったかなと思っています
さて今回試験を受けた皆様
お疲れさまでした

この記事へのコメント