ふ~!!到着~!!前半戦終了~前期講義お~わ~り~!! 現在所属する私の学校は前期と後期に分かれています 前期が4月~7月,後期が10月~3月という具合になっています この4月から講義を週6コマ持つことになり,7月31日まで講義をしました~ 8月1日から 学生たちは夏休みになりました!! 教員もお休み~!?そんな訳はありません… … トラックバック:0 コメント:0 2013年08月01日 続きを読むread more
実習前教育!!第1~4回!! 今回は実習前教育の話 今年最後の講義も10月いっぱいで終了しました~ よかったよかった 今回は,全4回だったのですが 症例を2例呈示し報告書を作成するという システムで実施ました~ しかも… 発表もしてもらい 実習に向けての実践という意味合いを持たせ … トラックバック:0 コメント:0 2010年11月01日 続きを読むread more
第15回失語症学!!今回で終了!! どうもイラSです とうとうこの日が来ました~ 失語症学終了です!! 今回は機能訓練の具体的な例をレクチャーしてきました さらに,学生さんの症例報告をプレゼンテーションしてもらいました~ … トラックバック:0 コメント:0 2010年08月22日 続きを読むread more
第14回!!失語症学講義!!ラストまであと2回!! どうもイラSです 今回は講義の話14回目です!! 今回の内容は,機能訓練についてでした~ プログラム学習法 刺激促通法 機能再構成 意識への介入 認知神経心理学的アプローチ などありましたよね~… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月16日 続きを読むread more
第13回!!失語症学講義!!訓練編開始!! どうもイラSです 失語症学講義も今回を含めあと3回となりました~ よかったよかった やはり,このクラスの生徒さんは 友達の話を聞いてないことが多い!! 私の話も上の空の人もいるのでしょう 多分 今回は大まかな訓練について語ってきました … トラックバック:0 コメント:0 2010年08月09日 続きを読むread more
第12回!!失語症講義!! どうもイラSです 今回は失語症講義12回目の話です この回は講義中にVTRをずっと見せ続けてきた 症例のタイプ分類を実施しました~ 全く,前回に続き他の生徒の発言を聞かない学生を前に 友達の話を聞くこと指導しました この年の学生はなんというか … トラックバック:0 コメント:0 2010年07月24日 続きを読むread more
第11回失語症講義!!「続・SLTA分析」!! 今回は、11回目の講義についてです 前回に引き続きSLTAの読解、表出部分の分析を 行っていきました~ モダリティー間の使用単語の違いは?? 読解検査で何がわかるかなど 質問形式で実施していったのですが… 最近の子供たちは人に無関心なのか … トラックバック:0 コメント:0 2010年07月17日 続きを読むread more
第10回失語症講義!!「SLTA」を分析!! 今回は 「SLTA」を分析すること を座学で実施していきまいした 聴理解のみですが 記録用紙・図版から分析していき この検査が出来たとき何がわかるか を単語・短文・口頭命令・仮名1文字の理解のすべてを 分析していきました 学生の反応は まずまずの反… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月05日 続きを読むread more
第9回!!失語症講義!! どうも今回で9回目となりました 失語症講義です 今回から「評価・診断編」ということで タイプ分類や重症度,予後測定などの話をしました~ さらに,SLTA実施観察をしてもらい 今回も無事に終了しました しかし,SLTAの観察がなかなか長くかかってしまう … トラックバック:0 コメント:0 2010年06月27日 続きを読むread more
失語症講義!!第6・7・8回!! どうもイラSです 今回は失語症講義です 第6回は 「総合的失語症検査」 SLTA,WAB,老健版の説明をしてきました さらに,SLTAの手順を私に実施して貰いました 出来なくて当たり前ですが,出来なければいけないことを わかってもらえたよう… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月19日 続きを読むread more
第5回失語症講義!! どうもイラSです 今回は第5回失語症講義です 今回から本格的に失語症の検査編と出して スクリーニングの話と症例観察をし記録をしていくことをしてもらいました 症例の記録の難しさを良く感じてもらえたようです 今後の展開をしていくうえで,答えを皆と共有するという試みを実施しまし… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月24日 続きを読むread more
第4回失語症講義終了!! どうもイラSです 今回は失語症講義の話です 今年に入り4回目の講義でした 今回は失語症の理想定な臨床の進め方と SLTAの検査器具,記録用紙の説明をしていきました 臨床の進め方は情報収集からはじまり,評価をし,訓練を立案 再評価をし,訓練の良し悪しを判断し,なぜ良い結果が出たか… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月24日 続きを読むread more
第3回失語症講義終了!! 2010年度の第3回目の講義が終了しました 今回は失語症の臨床の流れを 説明していきました また 症例の観察をしてもらい 観察できたものを学生に発表してもらいました いろいろ観察できていました まずまずの講義ではなかったかなと思… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月26日 続きを読むread more
第2回失語症講義終了!! 2010年度の講義 2回目が終了となりました~ 今回は表情認識ということで 患者さんの表情をどのようにとらえて どう対応していくかを考えてもらいました~ また 座学では 失語症の臨床を ICFでとらえてもらい 個… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月26日 続きを読むread more
2010年度講義開幕!! 7日から今年の講義が開催されました 今回の講義はコミュニケーションということを メインテーマとして 学生が初対面の人とのコミュニケーションを図る練習を 手助けしながら実施してみました 割と今回の学生さんは皆頑張っていて なかなかよい講義となりました … トラックバック:0 コメント:0 2010年04月07日 続きを読むread more
終わりました~今年度講義!! どうもイラSです やっと終わりました 講義が… 長かったな~ 休みはすべて資料作成に費やされた日々 長かった~ でも,いい経験が出来ました 良かったことはまだあって 学生の感じがすごく変わったことですね 凄くいい子になりました もう一人感… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月23日 続きを読むread more
再開再び第二回講義は… どうもイラSです 今日またもや講義をしに学校へいってきました 今回は症例のSLTAデータから障害構造を分析していくというもの 進み具合は順調でした 今回は90分×2コマを実施 180分もしゃべっているとどっと疲労感に襲われますね 今回も例の彼に会えるかと思いましたが… … トラックバック:0 コメント:0 2009年10月09日 続きを読むread more
レポート添削は辛い!! どうもイラSです 今回は学生のレポート添削の話です なんとレポートを添削するはめになり… やっているのですが… 具体的なものが書けておらず… 添削も困ったなと感じています… しかし,先生も大変だったんだな~とつくづく感じる最近です… 今週は… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月05日 続きを読むread more
講義再開!! どうもイラSです 今回は今日終えてきた講義の話です いや~久々で疲れがどっとでました なんせ注文の多い先生がいる学校で困りもんですが 一応,一回目が終わりました なぜか初めてあった学生がいましたが しかし,この学生ちょっと変わっていそうな雰囲気を醸し出している … トラックバック:0 コメント:0 2009年10月02日 続きを読むread more
10月から… どうもイラSです 10月から講義再開となります しかも,内容がいまいち不明のままでしたが つい最近具体的な話がでてきまして 案の定症例を使ったものということで具体的なことは こんなに温めて言わなくてもいいんじゃないかというものしかない内容でした なんか残… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月23日 続きを読むread more
講義4・5・6・7・8回終了!!!! 講義も8回目まで終わりあと半分となりました。 なんとうれしい!!! しかし、まだある。。。 6月はなんと同窓会やら勉強会の担当やら学会といろいろありますね。 最近は病院に学生も来ています~。。 なんてことでしょう。。。 最近はマヒしているらしく。イライラというか。。。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年06月14日 続きを読むread more
講義三回目終了!! いや、いろいろはじめてということで、 時間配分がなかなかできませんでしたね。 しかも!!当日まで動画の動きにてこずりました。 時間がなく、すべてのチェックができず本番へ。。。。。 一応できましたが。。。。 残りましたねスライド。。。 来週やる訳ですが。。。。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年05月03日 続きを読むread more