第22回言語聴覚士国家試験終了!!皆様!!お疲れ様でした!! 言語聴覚士の合格率を遡ると 昨年から68.9、79.3、75.9、67.6… この流れからすると 今年の国家試験は 易しくなると思われた 今年度の国家試験でしたが~ ハリデーなどが現れたり… 令和2年2月15日 今年度の国家試験が行われました 国家試験はいかがだったでしょうか ハリデーって誰だ??などと 思った… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月29日 続きを読むread more
第16回言語聴覚士国家試験終了!!今年の合格率は!? 今年で16回目を迎える言語聴覚士の国家試験 過去15年の合格者は21991名 1年間の合格者平均1466名,合格率平均60.4%です 理学療法士,作業療法士の試験に比べると難しくなっています そんな言語聴覚士の国家試験が今月の15日に無事に終了しました~ … トラックバック:0 コメント:2 2014年02月17日 続きを読むread more
グループワークによる評価!!生徒の成長に感動~!! グループワーク… 利用者がグループのプログラム活動に参加することで メンバー間相互の影響を受け 個人が変化(成長、発達)する援助の過程 展開過程として準備期,開始期,作業期,終結・移行期 の4段階が考えられます … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月08日 続きを読むread more
泣き!!泣き!!笑い?!笑い??実習地行脚の旅!!学生の評価は果たして!? 他の職種にも多くみられる決まりですが 言語聴覚士になるためには他の職種同様 実習にいかなくてはなりません 言語聴覚士は400時間以上実習に行くことになっています これは,国家試験には実技試験がないため 実技試験が実習と考えて… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月31日 続きを読むread more
ふ~!!到着~!!前半戦終了~前期講義お~わ~り~!! 現在所属する私の学校は前期と後期に分かれています 前期が4月~7月,後期が10月~3月という具合になっています この4月から講義を週6コマ持つことになり,7月31日まで講義をしました~ 8月1日から 学生たちは夏休みになりました!! 教員もお休み~!?そんな訳はありません… … トラックバック:0 コメント:0 2013年08月01日 続きを読むread more
終了~!!第14回言語聴覚士国家試験!!受験者の行方はいかに?! 言語聴覚士とは 言語聴覚士法に基づき、音声機能、言語機能、摂食・嚥下機能、又は 聴覚に障害のある者に対し、その機能の維持向上を図ることと 言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行う コ・メディカルの一つで、医療機関、教育機関、保健福祉機関等で幅広く … トラックバック:0 コメント:0 2012年03月04日 続きを読むread more
学生復活!!リベンジ実習!!行方は?? 養成施設の教員は 国家試験合格を優先するあまり学生の評価を 甘く採点することがあります その結果,卒業後 重大な医療事故につながりかねない といった懸念もあります… 今回… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月25日 続きを読むread more
ぬぬぬ!!去年の実習生が今年も参上!?著変あり?? 臨床実習(Bed Side Learning BSL)… 医療従事者を目指す学生が実際に患者と対面し、 診察や実際の治療、カルテの書き方、コミュニケーションのとり方などを 目の当たりにすることで臨床での患者とのやり取りを勉強するための 授業の一環… また、国はこれが実… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月03日 続きを読むread more
実習生再来!!今年発!!イライラ爆弾投下!? 言語聴覚士の国家試験を受けるためには,臨床実習を受ける必要があります この臨床実習では実際の臨床で使用する知識が必要となり, 知識を駆使し,患者さんの問題に立ち向かい解決策を練っていく作業が必要です しかし,国家試験では基礎医学,臨床医学,臨床歯科医学,音声・言語・聴覚医学,心理学,音声・言語学… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月16日 続きを読むread more
実習生その後…!!成長に感動!!! お陰様で昨年度までの4年間で 23名の実習生に出会えました この中で私が担当した学生は11名!! 実習合格者は8名!!(合格率72.7%) 言語聴覚士国家試験(平成23… トラックバック:0 コメント:4 2011年05月07日 続きを読むread more
第13回言語聴覚士国家試験!!当日!! 今日19日は国家試験でしたね 皆さま全力を出し切れましたでしょうか~ 合格発表は3月28日午後2時からとあって 今はやり切った感がみなぎっていることでしょう ゆっくり休んでください{%… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月19日 続きを読むread more
学生撤収!! 今年の学生も終わりました~ 今回も2名学生が来ましたが ん~人としての力量が不足しているというか… なかなかSTになる自覚がないというか 遊びに来ているような感じ 残念な結果になってしまいましたが まだ三年生ということで成長を期待… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月20日 続きを読むread more
学生参上!! お久し振りです イラSです 今回は学生の話です 当院に11月より学生が二人上陸しました 今回の学生さんは… 実習に来ているという意識のなさというか 世間知らずというか 対人との接し方がおかしな学生が2名でした 残念!! ビシビシしごかないと行く末が… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月05日 続きを読むread more
第15回失語症学!!今回で終了!! どうもイラSです とうとうこの日が来ました~ 失語症学終了です!! 今回は機能訓練の具体的な例をレクチャーしてきました さらに,学生さんの症例報告をプレゼンテーションしてもらいました~ … トラックバック:0 コメント:0 2010年08月22日 続きを読むread more
第14回!!失語症学講義!!ラストまであと2回!! どうもイラSです 今回は講義の話14回目です!! 今回の内容は,機能訓練についてでした~ プログラム学習法 刺激促通法 機能再構成 意識への介入 認知神経心理学的アプローチ などありましたよね~… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月16日 続きを読むread more
学生円満終了!! 7月30日に実習生終了しました~ めでたしめでたし~ 今回も2名送り込まれたわけですが この世代の学生さんとしては 良い子が来てくれました よかったよかった なかなか~ まじめな子で 一生懸命な子でした~ しかし,ま… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月14日 続きを読むread more
第11回!!すべらないST勉強会!!今回のテーマは「学生による症例発表」!! どうもイラSです 7月29日に第11回すべらないST勉強会が開催されました~ 今回でなんと1周年!! 今回は記念として学生による発表を 新たな試みとして実施してみました~ 優秀な学生さんだったので 2本の症例報告が出来上がり 1本は院内発表… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月10日 続きを読むread more
第13回!!失語症学講義!!訓練編開始!! どうもイラSです 失語症学講義も今回を含めあと3回となりました~ よかったよかった やはり,このクラスの生徒さんは 友達の話を聞いてないことが多い!! 私の話も上の空の人もいるのでしょう 多分 今回は大まかな訓練について語ってきました … トラックバック:0 コメント:0 2010年08月09日 続きを読むread more
第12回!!失語症講義!! どうもイラSです 今回は失語症講義12回目の話です この回は講義中にVTRをずっと見せ続けてきた 症例のタイプ分類を実施しました~ 全く,前回に続き他の生徒の発言を聞かない学生を前に 友達の話を聞くこと指導しました この年の学生はなんというか … トラックバック:0 コメント:0 2010年07月24日 続きを読むread more
第11回失語症講義!!「続・SLTA分析」!! 今回は、11回目の講義についてです 前回に引き続きSLTAの読解、表出部分の分析を 行っていきました~ モダリティー間の使用単語の違いは?? 読解検査で何がわかるかなど 質問形式で実施していったのですが… 最近の子供たちは人に無関心なのか … トラックバック:0 コメント:0 2010年07月17日 続きを読むread more
第10回失語症講義!!「SLTA」を分析!! 今回は 「SLTA」を分析すること を座学で実施していきまいした 聴理解のみですが 記録用紙・図版から分析していき この検査が出来たとき何がわかるか を単語・短文・口頭命令・仮名1文字の理解のすべてを 分析していきました 学生の反応は まずまずの反… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月05日 続きを読むread more
学生終了!! どうもイラSです 今回は学生の話です 5月11日~6月19日までの6週間で 学生が来ていました 今回は4年生ということもあり 礼節は保持されていました 3年時に実習に行っていたからかと思われます やはり3年生… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月19日 続きを読むread more
第3回失語症講義終了!! 2010年度の第3回目の講義が終了しました 今回は失語症の臨床の流れを 説明していきました また 症例の観察をしてもらい 観察できたものを学生に発表してもらいました いろいろ観察できていました まずまずの講義ではなかったかなと思… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月26日 続きを読むread more
第2回失語症講義終了!! 2010年度の講義 2回目が終了となりました~ 今回は表情認識ということで 患者さんの表情をどのようにとらえて どう対応していくかを考えてもらいました~ また 座学では 失語症の臨床を ICFでとらえてもらい 個… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月26日 続きを読むread more
2010年度講義開幕!! 7日から今年の講義が開催されました 今回の講義はコミュニケーションということを メインテーマとして 学生が初対面の人とのコミュニケーションを図る練習を 手助けしながら実施してみました 割と今回の学生さんは皆頑張っていて なかなかよい講義となりました … トラックバック:0 コメント:0 2010年04月07日 続きを読むread more
学生解散!! どうもイラSです 随分長く持ったと思います 今回の学生 しかし,史上最悪の学生でした 実習とはから教えないといけない子 全く,最近の学生はというか 今年はなんだか変な学生しか来ないですね 困ったものです 学校も接遇をもう少しできる子を送ってくれないと患者さん… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月10日 続きを読むread more
2010学生参上開催!! どうも イラSです 1月はかなり忙しいです 6日から2名学生が上陸 しかもいわくつきの学生1名入り!! いらない。。。。 初日から初質問!! 学生控室には給湯器はないのかとのこと ????なぜ???? コーヒーとか紅茶を飲む… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月30日 続きを読むread more
学生退散!! どうもイラSです いや~6週間の学生指導が今日終わりました なかなか手ごわい学生で STというか社会人に慣れるか?? … トラックバック:0 コメント:0 2009年12月12日 続きを読むread more
今週のイラSは?? どうもイラSです 今週も学生の指導をしております 今回の学生さん… 一人はこちらに来る前からリタイヤ… もう一人は… 1週間のお休み… この年の学生さんには思いやられます… 今週の私は2010年度の事業計画を… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月06日 続きを読むread more
学生登場!! こんにちはイラSです 11月から学生が来ました 2名来る予定だったのですが 1名に… 実習が怖いとのことです まだ始まってもいなのですが… 最近は打たれる前から心が弱い子が多いんですかね もう一名は頑張っています すくすくと成長を見せています さて… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月08日 続きを読むread more